
 
幻のお米ササニシキ
ササニシキの魅力は、炊き上がりの香りの良さと、口の中で心地よくほどけるやわらかな食感。そして、あっさりしていて「くどくない」「甘すぎない」こと。
 
お刺身や煮物といった和食を味わう時には、ササニシキのご飯が最適です。お米が主張しすぎないので、おかずとご飯、それぞれの美味しさを楽しむことができるのです。
 
また、寿司飯やおむすびに最適なのも、実は粘りの少ないササニシキなのです。
 
ササニシキは、昭和38年に宮城で誕生し「コシヒカリ」と並ぶブランド米でした。
 
ところが、天候に左右されやすく栽培が難しいため、本場宮城でも入手しにくい幻のお米となってしまいました。
 
でも、その美味しさに変わりはありません。 「お米はササニシキ!」という根強いファンが、全国にたくさんいらっしゃいます。
 
当店としても、本当に嬉しくありがたく思っています。
日本人の体に合うササニシキ
日本古来のうるち米である「ササニシキ」は、もともとのお米に近いアミロースの割合が多く、昔ながらのさっぱりとしたタイプのうるち米です。
 
かむ力の弱い女性や子どもには、粘りの程よいうるち米が向いています。

 
サッパリ・あっさり
「モチモチしていて冷めても美味しい」というモチ米系のご飯。
 
お正月のお餅に、お祭りなどの行事・お祝いなどに食べる赤飯、日本の文化にも根付いています。
 
また現在、新品種の主流はそんなモチ米系のお米が多くなってきています。
 
私たちの先祖、日本人は、粘り気が少なくサッパリとした「ウルチ米系」のお米を食べてきました。
 
サッパリ・あっさりしているから飽きずにたくさん食べれる。おかずと合うというお米です。
 
また体に負担の少ない、カラダに優しいお米でした。

 
お米アレルギーの方にも安心なササニシキ
そんな中、「お米アレルギー」の心配のある方に「ササニシキ」に人気が集まっています。
 
うるち米は「アミロース」、もち米は「アミロペクチン」というデンプン質の違いがあります。
 
もちもちとした粘りと甘さのあるお米には、もち米のでんぷん「アミロペクチン」が多く含まれています。
 
このアミロペクチンが、アレルギーの原因ではないかといわれているのです。
 
その反対にうるち米系の「アミロース」が多く入っているお米=「ササニシキ」がお米アレルギーが起こりにくいということです。

 
栽培が難しいササニシキ
「ササニシキを育てれられたら、米農家として一人前」
 
日本古来のうるち米の「ササニシキ」は、他品種に比べて低温にも高温にも弱く、栽培が難しいとされます。
 
また他品種よりも稲穂が高いため、風の影響を受けやすく稲穂が倒れやすいということもあります。
 
そのため気候や天候などに影響を受けやすいといった点が収穫量の増減に影響しやすいことから栽培する農家も減ってきています。

 

 
- 
	 【新米発送中】◆翌々営業日発送予定◆ 令和7年産 さとう農園 ササニシキ5㎏¥6,580 – ¥6,680 オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
- 
	 【新米】◆翌々営業日発送予定◆ 令和7年産 さとう農園 ササニシキ10㎏¥13,060 – ¥13,260 オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
- 
	 ◆新米◆【毎週月曜日以降発送】令和7年産 荒生勘四郎農場 ササニシキ5㎏¥9,900 オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
- 
	 ◆新米◆【毎週月曜日以降発送】令和7年産 荒生勘四郎農場 ササニシキ10㎏¥19,800 オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます

 
			 
			